1999年にプレイステーション(PS)から発売され
歴代シリーズ最高傑作と名高い『モンスターファーム2』が…
なんと!
今年、2020年にニンテンドースイッチとiOSアプリで復活決定!
そこで、初代『モンスターファーム』との違いや、PS版と今作との違いなど解説していきます。
そして!
発売前なので、さっそくPS版をプレイしてみました。
気合いで、Aランクまで育て上げたので、そのレビューと評価もしていきます。

久々にやると、めっちゃ面白いよ!

そして、コイツが今回育てたモンスター!
前に、私が実況したゲーム『電車でGO!』で誕生しました。
特殊なデザインのコロペンドラと言う種類のモンスターです!
そして…
このモンスターを見た神官が一言

絶対に、「かわいい」と思ってないでしょ笑
『モンスターファーム2』を簡単に説明すると…

ざっくり、説明すると…
- CDから自分だけのモンスターが生まれる!
- 自分のファームで大切に育成しよう!
- 大会に出て頂点を目指せ!
こんな感じですね!
「CDからモンスターが生まれる」ってのが最大の特徴に思えますが…
実は、「育成」の部分が本当に複雑に作りこまれています。
疲労度やストレスに注意したり、修行や大会のスケジュールに注意したり…
とにかく手間がかかって面白い笑
今作と初代『モンスターファーム』との違い


実は、今作と初代とでは、モンスターの種類以外に大きな違いはないよ。
しかし、細かい仕様が地味に変更されているので、注意したいですね。
- モンスターの種類が200種類から400種類に増えた。
- パラメーター「ヨイワル度」の追加、技の習得に影響
- パラメーター「好き嫌い」の追加、ストレスに影響
- 防御力に「ちから」と「かしこさ」が影響
- 隠しパラメーターだった体型が見えるようになった
- 忠誠度の仕様変更、忠誠度が100にならなくなった
- 隠しパラメータ移動速度
この中で注目したいのは、やはり2作目にしてシリーズ最多モンスター数&技数なところ!
公式が『シリーズ屈指の名作』と言うだけの事はある!
今作とPS版との違い

ニンテンドースイッチ版とiOSアプリ版の『モンスターファーム2』
プレイステーション版の『モンスターファーム2』
この2つには、どんな違いがあるのでしょうか?

懐かしいのに、進化している!
前作の、初代『モンスターファーム』移植版の時は、PS版からの修正や調整が当時の雰囲気を壊さない程度に、上手く行われていました。
今作の、『モンスターファーム2』では、どんな進化をするのでしょうか!?
そして、当時を再現しつつ、面白い機能もあるようです。
一部の公開されている情報を見て行きましょう!!!
モンスターの誕生方法

モンスターを誕生させるのに、どうやってCDを読み込むの!?
当然、ハードが違うので、この疑問が浮かびますよね。
実は…
CDは使いません!
前回の移植版と変わらないみたいなので…
初代『モンスターファーム』移植版でモンスターを誕生させて、説明しましょう。

モンスター神殿でモンスターを誕生させようとすると、上の画面が出てきます。
ここで楽曲のタイトル名やアーティスト名を入力して検索。
私の好きな映画の曲、「もののけ姫」で試してみます。

すると、一曲ヒットしたのでそれを選択。

そして、いよいよ誕生と行きたいのですが…
ここで、必要なものが出てきます。
それは…
円盤石!!!
この円盤石を、1枚消費することによって誕生させることが出来ます。
PS版では、CDがあればいくらでも誕生させることが出来たのですが…
移植版は出来ません!
では、どうやって円盤石を手に入れるのかと言うと、方法は2種類あります。
※モンスターファーム2も一緒とは限りませんが、同じような仕様だと思います。
- オンライン状態で初めてゲームを起動した時
- ランダム対戦で一定回数勝利した時
まず、初めてゲームを始めると、初プレイボーナスで100枚もらえます。
そして、ソシャゲで言うところの、ログインボーナスで毎日5枚もらえます。
更に、ランダム対戦で他のプレイヤーが作ったモンスターと戦って一定回数勝つともらえます。

そして後は、再生ボタン押せば…
誕生!ギンギライガー!
っとこんな仕様になっております。
PS版のように、ディスクを入れ替える作業がないのでかなり楽ですね!
Twitterで改善要望を募集


さらに快適に遊べるぞ!!
なんと、公式 Twitter でモンスターファームファンから改善要望を募集していました。
なので、プレイヤー目線での更なる改善がされていることが期待できます!
しかし、同時に!
バグ技がなくなる!!!
と言う可能性もあります。
実は、私の育てた『やまのてせん』もこのバグ技を利用して育てました。

その名も「プールバグ」!!!
どういうバグかと言うと…
モンスターのトレーニングに「プール」というものがあります。
「丈夫さ」が良く上がり、「ライフ」も少し上がるトレーニングです。
そこに、私の育てた『やまのてせん』のような
「ライフ」が伸びやすく「丈夫さ」が伸びにくいモンスターが「プール」でトレーニングすると…
伸びにくいはずの「丈夫さ」が、なぜかグングン伸びます。
なので、「ライフ」が伸びやすく「丈夫さ」が伸びにくいモンスターは簡単に弱点を強化できる!
というバグ技です。
すごくお世話になったバグ技なのですが…
無くなるかもしれませんし
もしかしたら、「なくさないで!」と言う要望が強ければ、残るかもしれませんね。
PS版からまさかの再現

今度は逆に、あったら嬉しい再現を見て行きましょう!

まさか…そんな機能を再現したのか!
コーエーテクモゲームスさんは、当時のファンをとても大切にしているのが分かる!!!
実は、今作の『モンスターファーム2』移植版には、そんなファンには嬉しいまさかの再現があります。
初代のモンスターが使える


これは!嬉しいぞ!
なんと!前作『モンスターファーム』移植版で育てたモンスターが使えるのです!
元々、PS版『モンスターファーム2』には「石盤再生」と言う機能がありました。
因みに、石盤とは前作のセーブデータが入ったメモリーカードのことを指します。
「石盤再生」とは、前作での能力値の1割を受け継いだ状態で誕生させる事ができると言うものです。
細かい仕様変更の有無などは、まだ分かりませんが…
今作の『モンスターファーム2』移植版にも「石盤再生」機能があるそうです!
ただし、同じプラットフォームからの引継ぎのみ可能となっています。
注意しましょう!
プラットフォーム | 石盤再生 |
---|---|
スイッチ→スイッチ | 可能〇 |
スマホ→スマホ | 可能〇 |
スイッチ→スマホ | 不可能✖ |
スマホ→スイッチ | 不可能✖ |
ポケステのアルバイトが出来る


めちゃくちゃ懐かし~!!!!
思わず、家に眠っていたポケステを、出してしまいましたが…
このポケステを使えるわけではありません笑
そもそも、「アルバイト」とは…
PS版『モンスターファーム2』でポケットステーションを持っていると遊べる機能でした。
外出先でも、このポケステで遊ぶことによってお金稼ぎができたのです。
今作の『モンスターファーム2』移植版では、この「アルバイト」がゲーム内ではありますが…
遊べるようです!
発売当初の幼き私は、『モンスターファーム2』すら買う事が出来ず、友達に借りて遊んでいました。
ましてや、ポケステなんて贅沢品は買えませんでした。
なので、「アルバイト」はやったことがありません。
切なさを感じながらも…
ファンサービスを感じる素敵な仕様ですね!
PS版『モンスターファーム2』レビュー

移植版『モンスターファーム2』の情報を受け、PS版ではありますが、さっそくプレイしてみました!
グラフィックは、まだポリゴン感がありますが…
初代PS版『モンスターファーム』より、だいぶ進化してると思います。
因みに、PS3のアーカイブスで…
628円!!!
安い…安すぎる…
しかし、ほしいモンスターがあれば、CDを用意して誕生させないといけませんし
ネット対戦とはいきませんので、注意が必要ですね。
思い出が蘇る





借りてた友達との記憶が蘇るぜ…
オープニング画面が既に懐かしい!
BGMもたまりません!
ほっこりする独特な雰囲気が、モンスターファームにはあります。
ポイント
当時、プレイしていた方は、思い出フィルターが反応する事でしょう笑
レアモンスターの発見が楽しい

さっそくモンスターを誕生させるため、モンスター神殿へ!
実は、『電車でGO!』 を使えばレアモンスターが出るという事を、何となく覚えていました。
見た目が、思いっきり電車っぽいコイツを育てました!
ちなみに名前は「やまのてせん」です笑
レアモンスターとは見た目が特別なモンスターで、能力はほとんど変わりません。
特定のCDでのみ誕生します。
ポイント
そんな、レアモンスターを探してみるのも、モンスターファームの楽しみ方のひとつだと思います。
PS版では、実際にCDを買ってこなければいけませんでしたが…
今作の『モンスターファーム2』移植版なら、検索するだけで探す事ができるので、楽に探す事ができます。
モンスター育成のバランス


さぁ!育成開始だ!
まずは、育成方針を決めました。
上記で説明した「プールバグ」を使って「ライフ」と「丈夫さ」を上げて、守りを固める!
「ちから」と「命中」も同時にちょっとずつ伸ばす!
そして、「かしこさ」と「回避」は…
捨てます笑
ポイント
『モンスターファーム2』の育成バランスは絶妙で、思い通りに育てるにはコツがいります。
モンスターがトレーニングをサボる時もあれば…
修行をすると技を覚えるのですが、なかなか技を覚えてくれなかったりもします。
しかし、そんなモンスターですが…
不意に成果を出したり、思いがけない力を発揮する事があります。
そんな時…
すごく、嬉しい気持ちになります!
この絶妙なバランスのせいなのでしょう…
まるで、子供を心配する親のように、自然と熱が入ります!
白熱のバトル


きたー!もえるぜー!
さぁ!公式戦が始まりました!
公式戦とは、他の大会とは違い、この試合で優勝すると現在のランクからひとつ上のランクに上がる事ができるのです。
なので、この試合で優勝するとEランクからDランクに上がる事ができます。
ポイント
そして、モンスターファームシリーズはこの試合がとても…
面白い!!!!
- モンスターに指示を出し、操作する「マニュアル」
- モンスターに全て任せる「オート」
この2つを選べるのですが、どちらも面白い!
そして、試合では、何が起こるか分かりません。
モンスターが、指示を無視して意味不明な行動をとってしまったり
ライフギリギリで底力を出し、逆転勝利をしたり
大事に大事に育てたモンスターが、結果を出せるかどうかの瀬戸際!
そこには、ドラマが生まれること間違いなしです!
しかも、今作の『モンスターファーム2』移植版では、他のプレイヤーが育てたモンスターをダウンロードして対戦ができたり
大会モードなんかが、用意されています!

これは面白そうだ!!!
総合評価まとめ

思い出フィルターが、だいぶかかってると思いますが笑
やはり、公式が『シリーズ屈指の名作』と言うだけの事はあります!
- 哀愁漂うBGMや映像
- 自ずと親心が生まれるゲームバランス
- 手に汗握るバトル
グラフィックは、今の時代のものと比べれば、見劣りします。
モンスターのデザインも、かっこいいものばかりではありません。
それでも…
また育ててみたい!
そう、思わせてくれる『モンスターファーム2』はさすがです!
なので…
星3.5です!!!
参考にして頂けたら、幸いです。

もし、この記事が面白いと思ったら、こちらの記事も読んでみてください。
どうも。ゲーム大好きシバケンです!